Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
わかりやすいし方言可愛いから見るの楽しい
めっちゃ分かりやすくて感動しました。
動画終わる頃には拍手してました...わかりやすすぎる
冬休みから生物基礎の復習しているので助かります。
ちょうど復習しないとダメだと思っていた範囲です!ナイスタイミングです!ありがとうございます☺️☺️
わかりやすいし見やすいし声かわいいし、私の求めてた動画です!!ありがとうございます!!!😵💫
テスト3日前にこの動画みてとても理解できましたとても助かります!!
分かりやすすぎます…✨
分かりやすすぎてめっちゃ見てます😭❣️
まってわかりやすすぎる!!感動しました!ありがとうございました!
ほんまにあざっす。今から期末やってきます!
ありがとうございます♡♡
とても分かりやすいです!減数分裂もお願いしたいです!
同じく分かりやすいし、関西弁かわいい。
ありがとうございます😊
復習thanks テロメアの話、興味が湧きました、老化時計とか本に書いてありました。
染色体は前期になる前も見えないだけで存在するって言われました!間期には存在しないんでしょうか?
ほどけて存在してます!染色体はDNAがぎゅっと縮まったものなので!
3:17の核と核小体は、の次、核は消えんねんでとおっしゃっていますか?消えるという意味ですか?消えんねんって消えないという意味ですか?内容自体はものすごく役に立つのですが、関西弁?に聞きなじみがなくて、わからなくなってしまったので質問しました💦
ごめんなさい吹きましたw消える、と言う意味です、遠慮なくなんでも聞いてね
@@biologyathome 方言どこですか?😮
登録しました…
かわいい
100回見ました
収縮環というのはセントロメアのことですか?
セントロメアとは、染色体の交差している部分のことなので、細胞がくびれるときの「収縮環」とは異なります。
細胞周期の時間を求める問題がよくあると思うんですが、その問題の時、細胞数が元の数から2倍になってる時間をグラフから読み取ったりして解くのはわかるのですが、もともとの数を測った任意の時点はどの細胞がどの時期にいるかバラバラなのに数が2倍に増えているところを細胞周期の時間と読み取っていいのは何故ですか?
確率的な話になります。例えば、分裂期後期にかかる時間が、細胞周期のうち10分の1をしめてたとしましょう。そうしたら、ある瞬間細胞100個を見ると、後期の状態にある細胞は全体の10分の1くらいだと思いませんか?だって、その細胞たちは10分の1の確率で後期の状態になっていると考えられるからです。逆に、ほとんどの時間が間期だとすれば、ある瞬間を見たとき、ほとんどの細胞が間期の状態であるはずです。
@@biologyathome ありがとうございます!
3:09あれ笑笑
みえる、ならぶ、わかれる、ふたつになる
関西弁かわいい
わかりやすいし方言可愛いから見るの楽しい
めっちゃ分かりやすくて感動しました。
動画終わる頃には拍手してました...
わかりやすすぎる
冬休みから生物基礎の復習しているので助かります。
ちょうど復習しないとダメだと思っていた範囲です!ナイスタイミングです!
ありがとうございます☺️☺️
わかりやすいし見やすいし声かわいいし、私の求めてた動画です!!ありがとうございます!!!😵💫
テスト3日前にこの動画みてとても理解できましたとても助かります!!
分かりやすすぎます…✨
分かりやすすぎてめっちゃ見てます😭❣️
まってわかりやすすぎる!!感動しました!ありがとうございました!
ほんまにあざっす。
今から期末やってきます!
ありがとうございます♡♡
とても分かりやすいです!減数分裂もお願いしたいです!
同じく分かりやすいし、関西弁かわいい。
ありがとうございます😊
復習thanks テロメアの話、興味が湧きました、老化時計とか本に書いてありました。
染色体は前期になる前も見えないだけで存在するって言われました!
間期には存在しないんでしょうか?
ほどけて存在してます!
染色体はDNAがぎゅっと縮まったものなので!
3:17の核と核小体は、の次、核は消えんねんでとおっしゃっていますか?
消えるという意味ですか?消えんねんって消えないという意味ですか?
内容自体はものすごく役に立つのですが、関西弁?に聞きなじみがなくて、わからなくなってしまったので質問しました💦
ごめんなさい吹きましたw
消える、と言う意味です、遠慮なくなんでも聞いてね
@@biologyathome 方言どこですか?😮
登録しました…
かわいい
100回見ました
収縮環というのはセントロメアのことですか?
セントロメアとは、染色体の交差している部分のことなので、細胞がくびれるときの「収縮環」とは異なります。
細胞周期の時間を求める問題がよくあると思うんですが、その問題の時、細胞数が元の数から2倍になってる時間をグラフから読み取ったりして解くのはわかるのですが、もともとの数を測った任意の時点はどの細胞がどの時期にいるかバラバラなのに数が2倍に増えているところを細胞周期の時間と読み取っていいのは何故ですか?
確率的な話になります。
例えば、分裂期後期にかかる時間が、細胞周期のうち10分の1をしめてたとしましょう。
そうしたら、ある瞬間細胞100個を見ると、後期の状態にある細胞は全体の10分の1くらいだと思いませんか?
だって、その細胞たちは10分の1の確率で後期の状態になっていると考えられるからです。
逆に、ほとんどの時間が間期だとすれば、ある瞬間を見たとき、ほとんどの細胞が間期の状態であるはずです。
@@biologyathome ありがとうございます!
3:09あれ笑笑
みえる、ならぶ、わかれる、ふたつになる
関西弁かわいい